
外側上顆炎(テニス肘)とは
画像
テニス肘とは、肘の外側から前腕にかけて痛みが出る疾患で、正式には上腕骨外側上顆炎といわれます。
手首や指の筋肉を繰り返し使う動作によって肘の外側にある筋肉の付着部(腱)に負担がかかり、炎症が起こることが原因です。
中高年のテニス愛好家がこの病気になることが多いのでテニス肘と呼ばれていますが、テニスだけでなく、ゴルフ、バドミントンなどのスポーツや、重いものを運ぶ仕事、パソコン作業など、手や前腕を繰り返し使う日常生活動作でも発症します。

からこ
テニスをしていなくてもテニス肘になる可能性があるんですね

からお
そうなんです。力仕事や手首をよく使う仕事をしている人は要注意ですよ
症状
肘の外側から前腕にかけて痛みがでる。
安静時は痛みを伴わない場合が多いが、手首や肘を動かしたときの痛み(運動痛)、押したときの痛み(圧痛)を認めることが多い。腫れはほとんどないが触れると熱を持っていることがある。
長期間安静を保てれば回復することが多いが、手首や肘の使用頻度が高い人は増悪していく傾向にある。
テニス肘を疑う症状
- ものを持ち上げる動きで痛い
- 雑巾を絞ると痛い
- フライパンをもつを痛い
- パソコン作業で痛みが出る
原因
テニス肘はオーバーユース(使いすぎ)が原因であることが多いです。
手首や肘をたくさん動かすことにより、筋肉の付着部である肘の外側に繰り返し引っ張られる力が加わることで炎症が起きてしまいます。
筋肉の柔軟性の低下は、テニス肘を発症するリスクを高め、回復の阻害となります。
治療
熱を持っている場合、痛みが強い場合などは炎症を抑えるためにアイシングを行います。
症状が安定してきたら前腕の筋肉の柔軟性を上げるためにマッサージやストレッチを行います。超音波治療や鍼治療で回復を促進するとともに、テーピングやサポーターで肘への負荷を減らしていきます。
